財産分与

離婚時の財産分与:所有権移転登記について

夫婦が離婚する際に必ず行う「財産分与」。今回は不動産がある場合の所有権移転登記について説明しています。 大切な家族の家。別れる時もできるだけトラブルを避けたいですね。 財産分与とはそもそもなんでしょう。当サイトのコラムより、簡単な説明を引用します。 財産分…

離婚時の財産分与を知っておこう

離婚する際に重要なのが「お金」。これを上手に分けないと損してしまうばかりか、生活に困窮してしまう場合があります。ここでは財産分与について分かりやすく説明します。 細かいところまできっちりと 財産分与ってそもそも何? 財産分与については、民法768条第1項に…

将来支払われる退職金が財産分与になるか

概要 財産分与の対象財産にならないとする根拠としては、 勤務先倒産や事故、病気、経営不振に退職金減額、国家公務員の場合は国家公務員退職手当法11条以下で、私企業の場合は懲戒解雇等の場合に支給制限がある。 一般的には退職事由によっても退職金の金額が異なる こ…

財産分与の基礎知識 ~その方法~

財産分与に関するコラムの第3回目のコラムです。 今回は、どうやって財産分与をするのかについて具体的な手続の進め方について、説明します。 財産分与の取得割合について決まり事はあるのでしょうか 実務上いわゆる2分の1ルールというものがあります。 2分の1ルール…

財産分与の基礎知識 ~分け方を知る~

財産分与に関するコラムの第2回です。 財産分与の分け方の種類を解説します。 財産分与の分け方の種類にはどのようなものがあるか?    大きく分けて3つあります。 ①   清算的財産分与 ②   慰謝料的財産分与 ③   扶養的財産分与 です。対象…

財産分与の基礎知識 ~対象財産とは?~

今回から、財産分与の基礎知識について、解説します。 今回は、財産分与の対象財産についてです。 財産分与の対象財産にはどのようなものがあるか? ①家(マンション)・土地 ②預貯金・現金 ③退職金・年金 ④ 保険の解約返戻金 ⑤株券 ⑥ 自動車 ⑦テレビ等の動…

離婚すると言わせるには? 熟年離婚男性編

 お金の問題  自分は離婚したいのに、調停になってもなかなか相手がうんと言わない。そんなケースは珍しくありません。愛情関係はとっくになくなっているはずなのに、なぜ自分にこうまで言われても、離婚したくないというのか。いろいろな、理由がありますが、一つには、や…

財産分与−預貯金の分け方

対象になる預貯金 今回は,預貯金の分け方についてお話しします。まず,預貯金の分配割合が問題となります。調停での今の主流は,2分の1ずつのようですが,自分に有利になるように2分の1にこだわらずに,どのような割合で分けるのが公平なのかということを考えるべきでし…

財産分与–不動産の分け方

不動産の財産分与について 財産分与の際に問題となるのが,家やマンション・土地の分け方です。預金を財産分与する場合は,割合にしたがって,例えば半分にしてしまえば楽です。 家や土地も売ってしまって,売却益が残る場合は,それを割合に従って分けてしまえば楽です。 …

財産分与–対象財産の確認方法

財産分与の対象になる財産とは? 財産分与の対象となる財産は、夫婦が婚姻中に築き上げた財産であり、夫の名義か妻の名義かは関係ありません。 したがって、夫または妻の名義となっている預金であっても、不動産であっても、財産分与の対象となる可能性があります。 あとは…

ページの先頭へ
menu